はじめに
余り物が“ごちそう”に変わる、味噌汁100
冷蔵庫に半端な野菜、買いすぎた豆腐、開けたままの缶詰。そんな“残りもの”を、はずれ無しで組み合わせられるように、味噌汁の具アイデアを100通りまとめました。味噌の種類や出汁、仕上げのひと工夫まで一緒に載せているので、表をなぞるだけで今日の一杯が決まります。

この早見表の使い方
味噌・出汁・追い具の考え方
テーブルは「組み合わせ(2〜3品)」「味噌の相性(白/合わせ/赤)」「出汁(かつお・昆布・煮干し・鶏ガラ・野菜)」「ひとこと(火入れやコツ)」「追い具(仕上げ)」の順で並べています。迷ったら“合わせ味噌×かつお昆布”でOK。具の甘みが強いときは白味噌、香りやコクを立てたいときは赤味噌がハマります。仕上げのねぎ・ごま・生姜・ゆずは味を“閉じるフタ”。ひとつ足すだけで満足感が上がります。

「余り物」から先に選ぶ
冷蔵庫にあるものを主役に、近い棚の列を探してください。具材は火の通りが遅いものから鍋に入れ、味噌は最後に溶くだけで充分おいしくなります。
味噌汁の具アイデア100(早見表)
豆腐・揚げ・厚揚げ|余りがちな食材中心
| # | 組み合わせ | 味噌 | 出汁 | ひとこと | 追い具 |
|---|---|---|---|---|---|
| 01 | 絹豆腐+わかめ | 白/合わせ | かつお昆布 | 王道。火を止めて豆腐投入で崩れ防止。 | 小口ねぎ |
| 02 | 木綿豆腐+長ねぎ | 合わせ | かつお昆布 | ねぎは斜め薄切りで香り立ちUP。 | 七味 |
| 03 | 厚揚げ+大根おろし | 赤/合わせ | 煮干し | 厚揚げは湯通しで油抜き。 | すりごま |
| 04 | 油揚げ+小松菜 | 合わせ | かつお昆布 | 油揚げは短冊、青菜は最後に。 | 生姜 |
| 05 | 高野豆腐+人参 | 合わせ | 昆布 | 戻し汁ごと使って旨みプラス。 | ゆず皮 |
| 06 | 豆腐+しめじ | 白/合わせ | かつお昆布 | きのこは先に鍋で香り出し。 | 糸かつお |
| 07 | 豆腐+トマト | 白 | 野菜出汁 | 酸味でさっぱり。最後にオリーブ少々。 | 黒こしょう |
| 08 | 豆腐+白菜 | 合わせ | 昆布 | 白菜の甘みを活かして薄味に。 | 白ごま |
| 09 | 油揚げ+玉ねぎ | 合わせ | かつお昆布 | 玉ねぎはとろけるまで煮ると甘い。 | 一味 |
| 10 | 厚揚げ+にら | 赤/合わせ | 鶏ガラ | にらは仕上げ30秒で色良く。 | ごま油少々 |
根菜|余りがちな食材中心
| # | 組み合わせ | 味噌 | 出汁 | ひとこと | 追い具 |
|---|---|---|---|---|---|
| 11 | 大根+にんじん | 合わせ | かつお昆布 | 短冊で火通りよく。 | 小口ねぎ |
| 12 | じゃがいも+玉ねぎ | 白/合わせ | かつお昆布 | じゃがいもは煮崩れ注意で後入れ。 | バター少々 |
| 13 | かぼちゃ+玉ねぎ | 白 | 昆布 | 甘みが強いので白味噌が◎。 | 牛乳少々 |
| 14 | 里芋+長ねぎ | 赤/合わせ | 煮干し | 里芋は塩もみでぬめり取り。 | 七味 |
| 15 | ごぼう+油揚げ | 赤/合わせ | 煮干し | ごぼうはささがきで香りUP。 | 粉山椒 |
| 16 | れんこん+舞茸 | 赤/合わせ | かつお昆布 | 食感コントラストを楽しむ。 | 白ごま |
| 17 | さつまいも+わかめ | 白/合わせ | 昆布 | 甘みと海藻の相性◎。 | いりごま |
| 18 | 大根+えのき | 合わせ | かつお昆布 | えのきは根元ほぐして旨み出し。 | 七味 |
| 19 | 人参+キャベツ | 合わせ | 昆布 | やさしい甘みで子ども受け。 | コーン少々 |
| 20 | かぶ+葉 | 白/合わせ | 昆布 | 葉も刻んで丸ごと。 | ゆず皮 |
葉物・白菜・キャベツ|余りがちな食材中心
| # | 組み合わせ | 味噌 | 出汁 | ひとこと | 追い具 |
|---|---|---|---|---|---|
| 21 | 小松菜+油揚げ | 合わせ | かつお昆布 | 鉄板。青菜はさっと火入れ。 | 白ごま |
| 22 | ほうれん草+卵 | 白/合わせ | かつお昆布 | 溶き卵は火を止めて余熱で。 | 黒こしょう |
| 23 | 白菜+しめじ | 合わせ | 昆布 | 水分多め。味噌は控えめに。 | 糸かつお |
| 24 | キャベツ+ベーコン | 合わせ | 鶏ガラ | 洋風寄り。朝食スープにも。 | 黒こしょう |
| 25 | レタス+豆腐 | 白/合わせ | 昆布 | レタスはちぎって直前IN。 | 白ごま |
| 26 | 春菊+厚揚げ | 赤/合わせ | かつお昆布 | 春菊の香りを活かす後入れ。 | 一味 |
| 27 | 水菜+油揚げ | 合わせ | かつお昆布 | シャキ感を残す短時間加熱。 | すだち |
| 28 | 青梗菜+コーン | 白/合わせ | 鶏ガラ | 中華風の軽さ。 | ごま油少々 |
| 29 | にら+豆腐 | 合わせ | 鶏ガラ | 元気味。仕上げ30秒。 | ラー油少々 |
| 30 | 大葉+なめこ | 白/合わせ | 昆布 | 香りととろみで優しい。 | おろし生姜 |
きのこ|余りがちな食材中心
| # | 組み合わせ | 味噌 | 出汁 | ひとこと | 追い具 |
|---|---|---|---|---|---|
| 31 | しめじ+豆腐 | 合わせ | かつお昆布 | 香り出しをしてから味噌。 | 小口ねぎ |
| 32 | えのき+わかめ | 合わせ | かつお昆布 | 旨みたっぷり。 | 白ごま |
| 33 | しいたけ+油揚げ | 赤/合わせ | かつお昆布 | 椎茸出汁でコクUP。 | 七味 |
| 34 | まいたけ+長ねぎ | 赤/合わせ | 煮干し | 香り強めは赤味噌◎。 | 粉山椒 |
| 35 | なめこ+豆腐 | 白/合わせ | 昆布 | とろみで喉越し良し。 | おろし生姜 |
| 36 | エリンギ+キャベツ | 合わせ | かつお昆布 | 食感よく噛みごたえ。 | 黒こしょう |
| 37 | マッシュルーム+玉ねぎ | 白 | 野菜出汁 | 洋風寄りは白味噌で。 | オリーブ少々 |
| 38 | 舞茸+大根おろし | 赤/合わせ | 煮干し | 香り×さっぱり。 | すだち |
| 39 | しいたけ+小松菜 | 合わせ | かつお昆布 | 香りと青味のバランス。 | 糸かつお |
| 40 | なめこ+長いも | 白/合わせ | 昆布 | ダブルとろみで満足。 | 青のり |
海藻・乾物|余りがちな食材中心
| # | 組み合わせ | 味噌 | 出汁 | ひとこと | 追い具 |
|---|---|---|---|---|---|
| 41 | わかめ+豆腐 | 合わせ | かつお昆布 | 王道は外せない。 | 小口ねぎ |
| 42 | とろろ昆布+油揚げ | 白/合わせ | 昆布 | 手早くとろり。 | 七味 |
| 43 | ひじき+人参 | 赤/合わせ | 煮干し | 煮物の残り救済にも。 | 白ごま |
| 44 | 麩+長ねぎ | 合わせ | かつお昆布 | ふわっと軽い。 | ゆず皮 |
| 45 | 切り干し大根+厚揚げ | 赤/合わせ | 煮干し | 戻し汁で旨み倍増。 | 一味 |
| 46 | 乾燥わかめ+コーン | 白/合わせ | 昆布 | 子ども人気。 | バター少々 |
| 47 | 春雨+白菜 | 白/合わせ | 鶏ガラ | 食べ応えアップ。 | ごま油少々 |
| 48 | 車麩+しいたけ | 合わせ | かつお昆布 | じゅわっと吸う。 | 粉山椒 |
| 49 | 高野豆腐+ほうれん草 | 合わせ | 昆布 | たんぱく質◎。 | 白ごま |
| 50 | とろろ昆布+梅 | 白 | 昆布 | さっぱり胃休め。 | 青ねぎ |
練り物・加工品|余りがちな食材中心
| # | 組み合わせ | 味噌 | 出汁 | ひとこと | 追い具 |
|---|---|---|---|---|---|
| 51 | ちくわ+小松菜 | 合わせ | かつお昆布 | 切るだけ簡単。 | 白ごま |
| 52 | かまぼこ+長ねぎ | 合わせ | かつお昆布 | 彩り良し。 | ゆず皮 |
| 53 | さつま揚げ+大根 | 赤/合わせ | 煮干し | 甘みとコク。 | 七味 |
| 54 | 魚肉ソーセージ+キャベツ | 白/合わせ | 鶏ガラ | 朝スープ向き。 | 黒こしょう |
| 55 | はんぺん+わかめ | 白/合わせ | 昆布 | ふわふわ食感。 | 生姜 |
| 56 | 竹輪+舞茸 | 合わせ | かつお昆布 | 旨み重ね。 | 糸かつお |
| 57 | つみれ+大根 | 合わせ/赤 | 煮干し | 鍋の残りでOK。 | 柚子こしょう |
| 58 | なると+豆腐 | 合わせ | かつお昆布 | 懐かしい味。 | 小口ねぎ |
| 59 | カニカマ+卵 | 白/合わせ | かつお昆布 | やさしい甘み。 | 黒こしょう |
| 60 | さつま揚げ+ごぼう | 赤/合わせ | 煮干し | 香りと食感。 | 粉山椒 |
卵・乳・豆乳|余りがちな食材中心
| # | 組み合わせ | 味噌 | 出汁 | ひとこと | 追い具 |
|---|---|---|---|---|---|
| 61 | 溶き卵+長ねぎ | 合わせ | かつお昆布 | 火を止めて余熱でふわり。 | 黒こしょう |
| 62 | 卵+ほうれん草 | 白/合わせ | かつお昆布 | 鉄板コンビ。 | 白ごま |
| 63 | 豆乳+白菜 | 白 | 昆布 | 味噌は控えめでミルキーに。 | 黒こしょう |
| 64 | 豆乳+しめじ | 白 | 昆布 | とろみが心地よい。 | すりごま |
| 65 | 牛乳+じゃがいも | 白 | かつお昆布 | 和風クラムチャウダー風。 | バター少々 |
| 66 | 卵+わかめ | 合わせ | かつお昆布 | やさしい定番。 | 小口ねぎ |
| 67 | 豆乳+コーン | 白 | 昆布 | 子ども喜ぶ甘さ。 | 黒こしょう |
| 68 | 卵+豆腐 | 白/合わせ | かつお昆布 | たんぱく質しっかり。 | 七味 |
| 69 | 豆乳+さつまいも | 白 | 昆布 | デザート系の甘み。 | 黒ごま |
| 70 | 牛乳+キャベツ | 白 | 鶏ガラ | やさしい朝スープ。 | 黒こしょう |
肉・肉加工|余りがちな食材中心
| # | 組み合わせ | 味噌 | 出汁 | ひとこと | 追い具 |
|---|---|---|---|---|---|
| 71 | 豚こま+玉ねぎ | 赤/合わせ | かつお昆布 | 豚汁ミニ版。 | 七味 |
| 72 | 豚バラ+ごぼう | 赤/合わせ | 煮干し | 香りとコク。 | 粉山椒 |
| 73 | 鶏むね+大根 | 合わせ | 鶏ガラ | さっぱり。 | 生姜 |
| 74 | 鶏団子+白菜 | 合わせ | 鶏ガラ | 鍋リメイク最強。 | 柚子こしょう |
| 75 | ベーコン+じゃがいも | 合わせ | かつお昆布 | 洋寄りでも合う。 | 黒こしょう |
| 76 | ウインナー+キャベツ | 合わせ | 鶏ガラ | 朝でも子ども受け。 | 粒マスタード少々 |
| 77 | ハム+コーン | 白/合わせ | 鶏ガラ | 彩り良し。 | 黒こしょう |
| 78 | 豚こま+なす | 赤/合わせ | かつお昆布 | なすは油通し風に炒めても。 | ごま油少々 |
| 79 | 鶏ささみ+ほうれん草 | 白/合わせ | 鶏ガラ | ヘルシー系。 | 白ごま |
| 80 | ベーコン+きのこMIX | 合わせ | 鶏ガラ | 旨み重層。 | 黒こしょう |
魚・缶詰|余りがちな食材中心
| # | 組み合わせ | 味噌 | 出汁 | ひとこと | 追い具 |
|---|---|---|---|---|---|
| 81 | ツナ缶+玉ねぎ | 合わせ | かつお昆布 | 油は少し切る。 | 黒こしょう |
| 82 | さば水煮缶+大根 | 赤/合わせ | 煮干し | 骨ごとカルシウム。 | 生姜 |
| 83 | 鮭フレーク+じゃがいも | 白/合わせ | かつお昆布 | やさしい塩気。 | バター少々 |
| 84 | あさり缶+小松菜 | 合わせ | 昆布 | 貝出汁で深み。 | 黒こしょう |
| 85 | いわし缶+長ねぎ | 赤/合わせ | 煮干し | パンチ強めは赤味噌◎。 | 七味 |
| 86 | コーン+カニカマ | 白/合わせ | 鶏ガラ | 甘みと彩り。 | 黒こしょう |
| 87 | しじみ(レトルト)+豆腐 | 合わせ | 昆布 | 時短で肝にやさしい。 | 小口ねぎ |
| 88 | サーモン缶+白菜 | 白/合わせ | 昆布 | ミルキー寄せも◎。 | 黒こしょう |
| 89 | さんま缶+ごぼう | 赤/合わせ | 煮干し | 香り×旨み。 | 山椒 |
| 90 | 帆立缶+えのき | 白/合わせ | 昆布 | 上品な甘み。 | ゆず皮 |
変わり種&救済|余りがちな食材中心
| # | 組み合わせ | 味噌 | 出汁 | ひとこと | 追い具 |
|---|---|---|---|---|---|
| 91 | トマト+卵 | 白 | 野菜出汁 | 酸味とまろみで朝にも。 | 黒こしょう |
| 92 | キムチ+豆腐 | 赤/合わせ | 鶏ガラ | 旨辛で満足。 | ごま油少々 |
| 93 | カレー残り+じゃがいも | 合わせ | かつお昆布 | 薄めて味噌で整える。 | 福神漬け少々 |
| 94 | 納豆+長ねぎ | 赤/合わせ | かつお昆布 | 最後に混ぜて香り残す。 | 七味 |
| 95 | バター+コーン | 白/合わせ | 昆布 | 鉄板甘じょっぱ。 | 黒こしょう |
| 96 | 豆板醤+なす | 赤/合わせ | 鶏ガラ | ピリ辛味噌でご飯進む。 | ごま油 |
| 97 | ごま+ほうれん草 | 合わせ | かつお昆布 | すりごまで香ばしく。 | 白ごま追い |
| 98 | 生姜+大根おろし | 白/合わせ | 昆布 | 風邪気味の日に。 | 青ねぎ |
| 99 | レモン+わかめ | 白 | 昆布 | さっぱり後味。 | 黒こしょう |
| 100 | チーズ+じゃがいも | 白 | 鶏ガラ | 粉チーズ少量でコク足し。 | 黒こしょう |
作り置きと冷凍のコツ
下ごしらえメモ
根菜は細めの短冊・いちょう切りにすると火通りが早く、葉物は最後にさっと。油揚げや厚揚げは湯通しで油っぽさを抜くと上品になります。きのこは先に鍋で軽く乾煎りして香り出しを。冷凍野菜は凍ったまま鍋へ、味噌は火を止めてから溶くのが合言葉。

まとめ
まずは“主役+相棒+仕上げ”の3点で
冷蔵庫の主役をひとつ決めたら、表の相性のいい相棒と仕上げを添えるだけ。白=やさしく、合わせ=万能、赤=コクと覚えておけば失敗しません。明日の朝も、同じ主役で別の相棒を選べば、飽きずに続けられます。
※食材の加熱時間や食物アレルギーにはご注意ください。お好みで塩分を調整し、味噌は種類により塩味が異なります。